インフォメーション
いままでありがとう!
RFのすけレーシングへようこそ

「RFのすけレーシング」は 東北地方太平洋沖地震で被災した八戸のラーメン屋、
『らーめんふぁくとりー のすけ』を応援しよう!を合言葉に集まったバイク乗り達です。
サーキットを走る事が好きだった僕達は、走る事で「らーめんふぁくとりーのすけ」の支援になる方法がないかと考え、
数々の出会いとタイミング、様々な協力を得てレース活動を行う事になりました。
僕たちが走る事が「らーめんふぁくとりーのすけ」の宣伝活動に繋がればと出来る範囲でがんばろうと思います。
「らーめんふぁくとりー のすけ」共々、応援してくれると嬉しいです。
のすけHP http://www.rf-nosuke.com/
三春屋ネットショップ http://www.welci.jp/miharuya/※カード決済OK
つけ麺に続きラーメンが注文出来るようになりました!
RFのすけレーシングへようこそ

「RFのすけレーシング」は 東北地方太平洋沖地震で被災した八戸のラーメン屋、
『らーめんふぁくとりー のすけ』を応援しよう!を合言葉に集まったバイク乗り達です。
サーキットを走る事が好きだった僕達は、走る事で「らーめんふぁくとりーのすけ」の支援になる方法がないかと考え、
数々の出会いとタイミング、様々な協力を得てレース活動を行う事になりました。
僕たちが走る事が「らーめんふぁくとりーのすけ」の宣伝活動に繋がればと出来る範囲でがんばろうと思います。
「らーめんふぁくとりー のすけ」共々、応援してくれると嬉しいです。
のすけHP http://www.rf-nosuke.com/
三春屋ネットショップ http://www.welci.jp/miharuya/※カード決済OK
つけ麺に続きラーメンが注文出来るようになりました!
ある意味初めての特スポ
いよいよ今週末は日光チャレンジロード最終戦です。
最終戦は30日日曜ですが、今回前日29日土曜に絶版車祭りというイベント(?)が同じ日光サーキットで開催され、チャレンジロードにエントリーしている人向けの日光マスターズというクラスがあったのでエントリーしてあります。
今更ながらふと気付いたのですが、今年僕は筑波サーキットのツーリスト・トロフィーというレースに3戦とも参戦しましたが、筑波のレースには通称『特スポ』という、レース前日にレース参戦者を対象とする特別スポーツ走行というのが用意されているんですね。
そしてこの特スポ。
主に金曜日なので、僕これまで1度も走った事がないのです。。
ししまる練習日記
こんにちは!ししまるです(*・∀・*)ノ
もうすぐ9月も終わり・・・
って事は日光の最終戦レースも近いって事で先日の土曜日トミンに練習に行ってきました(*`・ω・´)
この日の天気予報は曇り・降水確率30%とか。
が・・・
もうすぐ9月も終わり・・・
って事は日光の最終戦レースも近いって事で先日の土曜日トミンに練習に行ってきました(*`・ω・´)
この日の天気予報は曇り・降水確率30%とか。
が・・・
9月30日を前にして
呼ばれて飛び出てジャジャジャーン!
OKR女将です(呼ばれてないかな(^_^;))
改めて…お邪魔させていただきます。
今シーズンの最終レースを前にして、私の目に映ったレース活動を報告したいと思います。
私たち、と言っても社長と二人ですが、最初にレースのお手伝いに駆け付けたのが
4月29日の日光チャレンジロードでした。
右も左もわからない。わからないことがわからない。
指示を受けて動くだけ。あとは応援するのみ。
そんな始まりでした。
OKR女将です(呼ばれてないかな(^_^;))
改めて…お邪魔させていただきます。
今シーズンの最終レースを前にして、私の目に映ったレース活動を報告したいと思います。
私たち、と言っても社長と二人ですが、最初にレースのお手伝いに駆け付けたのが
4月29日の日光チャレンジロードでした。
右も左もわからない。わからないことがわからない。
指示を受けて動くだけ。あとは応援するのみ。
そんな始まりでした。
9月30日に向けて
恥ずかしながら帰ってまいりました(無理矢理)
今年の筑波の記憶は来年からの僕の武器!
のりはしです。
昨日は筑波ツーリスト・トロフィーin SeptemberでNMクラスに参戦して来ました。
思い返せば去年の年末、元監督の福田さんに誘われてレースを走らせてもらう事になり、始めてのレースは筑波ツーリスト・トロフィー in MarchのGSX-Rカップ。
当時僕はレースのレの字も知らなかったので、レースに出場出来るというだけで浮かれていたのですが、結果は見事に惨敗。
それまで走行会やスポーツ走行でしかサーキットを走った事のなかった自分には『レース決勝が雨だったら』という考えはまったくなくて、雨の練習を怠った当然の結果でした。
その悔しさを晴らすため、もう1度GSX-Rカップに出場させてくださいと福田さんに懇願し、雨の日も風の日も、少ない練習時間をイメトレと筋トレで補い、7月のツーリスト・トロフィー in JulyではどうにかGSX-Rカップの600ccクラス優勝を果たす事が出来ました。
筑波ツーリスト・トロフィーには卒業タイムという制度があり、これは各クラスの規定タイムに達すると次回からはそのクラスへのエントリーが出来なくなる代わりに、上位クラスへ無料招待されるという、常連だけが勝ち続けるという事態を避ける良く出来たシステムです。
僕はと言えば前回のGSX-Rカップで卒業タイムを切る事が出来たので、昨日のツーリスト・トロフィー in SeptemberではNMクラスへの無料招待というとても嬉しくありがたい条件だったのですが、今回もまた仕事の都合で極端に少ない練習走行の機会しかなく(実質2回)、しかも1週間前の最後の練習では1分5秒3までしかタイムを上げられないという、不甲斐ない状況で昨日の本番を迎える事になりました。
昨日は筑波ツーリスト・トロフィーin SeptemberでNMクラスに参戦して来ました。
思い返せば去年の年末、元監督の福田さんに誘われてレースを走らせてもらう事になり、始めてのレースは筑波ツーリスト・トロフィー in MarchのGSX-Rカップ。
当時僕はレースのレの字も知らなかったので、レースに出場出来るというだけで浮かれていたのですが、結果は見事に惨敗。
それまで走行会やスポーツ走行でしかサーキットを走った事のなかった自分には『レース決勝が雨だったら』という考えはまったくなくて、雨の練習を怠った当然の結果でした。
その悔しさを晴らすため、もう1度GSX-Rカップに出場させてくださいと福田さんに懇願し、雨の日も風の日も、少ない練習時間をイメトレと筋トレで補い、7月のツーリスト・トロフィー in JulyではどうにかGSX-Rカップの600ccクラス優勝を果たす事が出来ました。
筑波ツーリスト・トロフィーには卒業タイムという制度があり、これは各クラスの規定タイムに達すると次回からはそのクラスへのエントリーが出来なくなる代わりに、上位クラスへ無料招待されるという、常連だけが勝ち続けるという事態を避ける良く出来たシステムです。
僕はと言えば前回のGSX-Rカップで卒業タイムを切る事が出来たので、昨日のツーリスト・トロフィー in SeptemberではNMクラスへの無料招待というとても嬉しくありがたい条件だったのですが、今回もまた仕事の都合で極端に少ない練習走行の機会しかなく(実質2回)、しかも1週間前の最後の練習では1分5秒3までしかタイムを上げられないという、不甲斐ない状況で昨日の本番を迎える事になりました。
フタを開けるまで判らないのがレース!
いよいよ明日は筑波ツーリスト・トロフィー in Septemberです。
気づいてみれば3月7月9月と皆勤賞です。
前回7月のGSX-Rカップで設定されている1分5秒の規定タイムを切る事が出来たので、NMクラスにステップアップしましたが、相変わらず満足に練習も出来ず、平凡なサラリーマンの自分としては前日(今日)の特別スポーツ走行も仕事を休めず走れない、と。
『特スポ走りたいなぁ…』とモヤモヤしながら仕事をするという、いつも通りと言えばあまりにもいつも通りなレースの前日です。
レース前最後の練習は先週の土曜にB3とA4を走る事が出来ましたが、この期に及んで前回のTTの時よりも1秒以上ベストタイムが遅くなってしまいました。
ベストが5秒真ん中というと、卒業タイムが4秒に設定されているNMクラスの中では『このまま行けば1桁フィニッシュも難しい』というタイムですが、あれから1週間、メニューを変えた妄想トレーニングがどのように影響するのか…結局タイムは落ちたまま平凡な結果に終わるのか、前回のTTの時に続いて脳内走行(イメトレ)のみで実際のタイムを上げる事が出来るのか、今年最後のTTでどんな結果が残せるのか、残せないのか。
来年への勢いをつけたいという意味でも、少しでも良い結果を出せるように頑張ります!!

固定観念リセット。
先週土曜に筑波サーキットの練習走行をした後、さいたまの我が家には直帰せず千葉県某所の福田さんのガレージに向かいました。
今週末の筑波ツーリストトロフィーNMクラスに参戦するためのR600のちょっとした整備と、決勝で使うタイヤに履き替えるのが目的です。
今年の1月の辺りに初めて福田さんのガレージにお邪魔した時、設備や環境の凄まじさにずいぶん驚いて緊張したのを憶えてますが、8ヶ月経ってなんだかんだと足を運び続けるうちにとても居心地の良い空間になっていたというか、そこに自分が居る事に対する違和感というか、そういうものがだいぶなくなっていたな、と改めて気付いたりしています。
ガレージに到着してみると、福田さんが翌日(9日)に日光サーキットのMTK走行会に参加するためにCB-1の整備やら準備やらしていました。
挨拶もそこそこにお互いにやる事をやる…のですが、いつも通り手際の悪い僕を見兼ねてR600の作業を手伝ってくれました。
普段から福田さんとはバイクの事やレースの事、サーキットで出会った人達の話しや価値観、色んなものの見方等々、本当にいろんな話しをします。
この日は僕が筑波サーキットの練習でまったくもって不甲斐ないタイムを出して帰って来て『自分の感覚では悪くないし、乗れてるっていう感覚もあるのにタイムが出ないのはどういう訳か?』っていうのが1番の話題でしたが、僕が何かを相談すると福田さんは必ず『これこれこういう理由で何処がどうなるから何処が遅くなる。それでタイムも落ちる』という答えをくれます。
僕は勘と勢いだけでバイクを走らせてる類いの人間なので、その答えが合っているのか間違っているのか、それは実際のところ正確には判らないのですが、福田さんの言葉には説得力がある。
ところで僕が今年筑波ツーリストトロフィーに参戦しているGSX-R600は福田さんにお借りしているバイクで、僕はこのバイクで筑波をまだ4秒1までしか到達していないんですね。
土曜の練習の時なんかタイムを落として5秒3しか出せなかったし。
そこで思う所があって、『では、ブランク前の選手権に参戦してた全盛期の福田さんがこのR600に乗ったなら(実際選手権に出てた時のR600は僕がお借りしてる車体ではなくて、この車体は練習用兼スペア)筑波何秒出ますか?』と質問したところ、少し考えて『頑張って1秒台入るかどうかってトコだろうね』と。
今の僕は福田さんのこの推察を信じられるところにいる。
きっと本当に現役の頃の福田さんなら1秒台に入れられたんだと思う。
つまり僕が今預かってるバイクのポテンシャルは乗る人間が乗れば1秒台までは行けるっていう事。
それを僕が乗ってるせいで4秒台までしか到達出来ない。
『なんだ、そうか…やっぱり僕が邪魔してただけか♪』と、とても気が楽になりました(笑)
そして、やる事やってバイクの積み込みまで完了した状態でアレコレ雑談に華を咲かせて、そろそろ福田さんも次の日走行会で朝も早い事だし解散しますか…とガレージの片付けなんかしていましたら、気付いたらカエル。

何やら久しぶりにこの手の生き物を見たような気がするなぁ…と物凄く観察していましたらば、有り得ないくらいの距離をジャンプした!!
人間換算で50m以上飛んでますよ。助走なしで!
なんかもうマトリックスの世界。
『速く動こうとするな。速いと知れ。』コレ。
僕がムキになってあぁでもないこうでもないってやらなくても、あのR600は速い。
むしろ僕がムキになってアレコレやるから遅くなる。
残念ながら今の僕に筑波1秒台の実力はまだついていないものの、せめて自分のベストを更新して文字通りベストを尽くせるように、1度固定観念をリセットして今週末のツーリストトロフィーに臨みたいと思います!
応援、よろしくどうぞ♪
行動力
ども ハットリです^^
今日は監督からの極秘任務で監督ガレージに寄って来ましたよっと^^
全然極秘じゃないんですけど
忙しい監督に代わって監督ガレージから荷物を預かってOKRさんにお届けものです^^
ガレージに着いたら何時もの車両たちがいない・・・?
やっぱり監督日光に行ったのかと思いつつ荷物をゲット
奥の方で出番を待っている84が^^
29日、30日までお休みかな??

今日は監督からの極秘任務で監督ガレージに寄って来ましたよっと^^
全然極秘じゃないんですけど
忙しい監督に代わって監督ガレージから荷物を預かってOKRさんにお届けものです^^
ガレージに着いたら何時もの車両たちがいない・・・?
やっぱり監督日光に行ったのかと思いつつ荷物をゲット
奥の方で出番を待っている84が^^
29日、30日までお休みかな??

転倒や怪我をするのはそんな時。
筑波サーキットの練習に行ってきました。
のりはしです。
今年の初めに走り始めた筑波サーキットですが、これまでのところ僕の自己ベストは福田さんにお借りしているGSX-R600で7月のTT GSX-Rカップ予選で出した1分4秒1という事になっています。
非公式なタイムでは…というネタを持っていたら面白いところなのですが、今のところこれ以上逆立ちしても出て来ません(笑)
来週15日はいよいよ筑波ツーリスト・トロフィーSeptemberでNMクラスに出場しますが、今日はその最後の練習です。

1周通してのタイムは揮わなかったものの、今日目的としていた練習はキチンと出来たので、それとなく収穫はあったと思います。
何よりも、ここ暫くVFRで練習していて、特に雨の練習で身に着けたスライド・コントロールのスキルがドライのGSX-Rでもキチンと活きているというのが実感出来る場面が何度もあって、嬉しい限りです!
それでも良い感じのタイムを出せないで終ったのはションボリなのですが…相殺という事で。
恐らく意図的にフォームを変更した効果で、今まで意図せずにリアが大きくスライドした時は『ズリっ!』というか『ズルっ!』っというか、急に来てヒヤっとする感じだったのが、今はいつ滑り出しても構わないし、感覚も『ヌー…』というか…判り辛いですねf(^_^;)
ロガーの解析結果の比較や思い当たる節を整理してみた感じでは、今日タイムが出なかった事も特に悲観する程の事もなさそうな気がしています。
来週の予選で一気に行きます!
でも自分が『乗れている』と感じている時ほど転倒や怪我が起こりやすいものだと思うので、気を引き締めて来週のTTに臨みたいと思います!!
のりはしです。
今年の初めに走り始めた筑波サーキットですが、これまでのところ僕の自己ベストは福田さんにお借りしているGSX-R600で7月のTT GSX-Rカップ予選で出した1分4秒1という事になっています。
非公式なタイムでは…というネタを持っていたら面白いところなのですが、今のところこれ以上逆立ちしても出て来ません(笑)
来週15日はいよいよ筑波ツーリスト・トロフィーSeptemberでNMクラスに出場しますが、今日はその最後の練習です。

1周通してのタイムは揮わなかったものの、今日目的としていた練習はキチンと出来たので、それとなく収穫はあったと思います。
何よりも、ここ暫くVFRで練習していて、特に雨の練習で身に着けたスライド・コントロールのスキルがドライのGSX-Rでもキチンと活きているというのが実感出来る場面が何度もあって、嬉しい限りです!
それでも良い感じのタイムを出せないで終ったのはションボリなのですが…相殺という事で。
恐らく意図的にフォームを変更した効果で、今まで意図せずにリアが大きくスライドした時は『ズリっ!』というか『ズルっ!』っというか、急に来てヒヤっとする感じだったのが、今はいつ滑り出しても構わないし、感覚も『ヌー…』というか…判り辛いですねf(^_^;)
ロガーの解析結果の比較や思い当たる節を整理してみた感じでは、今日タイムが出なかった事も特に悲観する程の事もなさそうな気がしています。
来週の予選で一気に行きます!
でも自分が『乗れている』と感じている時ほど転倒や怪我が起こりやすいものだと思うので、気を引き締めて来週のTTに臨みたいと思います!!
体重自由自在。不思議体質。
痛っ!
イタタタタッ!!
腹筋痛っ!!
あ、こんばんは。
のりはしです。
僕普段腹筋しないんですよ。全然脈略がないのですが。
勘と勢いでバイクを走らせる自分としては、普段サーキットを走るために鍛えてるのは主に下半身と肩周りと腕の外側。それから背筋も少し。
腹筋は特に必要ないと考えているので、特に鍛えたりもしない。
なのですが、ここ暫く筑波でGSX-R600を走らせるに当たってある程度体重があった方が良いのではないか?と考えるようになってですね、スパーダやNSR250Rで日光を走るためにまず自分を軽量化しようと52kgにしていた体重を60kgまで増やしてみたのです。
するとどうでしょう。
特に鍛える訳でもなくカロリーを摂取して体重を急激に増やそうとしてみたら、お腹がマンガのようになってしまいました。
自分の見た目に限りなく無頓着な自分も、さすがにこれはちょっとした危機感があります。
というかツナギのお腹周りが窮屈で動き辛いです。
なので、ここ暫く久しぶりに腹筋したりしていますが、筋肉が出来てくるとその筋肉が表面の脂肪を押し出すので、余計マンガみたいな事になっています(笑)
今週末8日の筑波の練習走行までにはツナギを違和感なく着れるようになりそうです。
というか前回の筑波練習の時に60kgもいらなかったな…と思ったので、次は間を取って56kgくらいにして筑波TT NMクラスに参戦してみたいと思います!
なんとわたくし。
50kgくらいから60kgくらいまで、体重が自由自在です。
不思議体質です(笑)
こそ練 ハットリ)
ども ハットリです^^
少し前の話なんですが・・・
7月22日に開催された日光チャレンジロード(Pride4)
監督にGSXRをお借りして参戦したのですが、どうにも僕がGSXRを乗りこなすことが出来ず
不甲斐ない結果を出してしまった!
監督・・・申し訳ない!!
その悔しさから監督のGSXRを借パクして泣きながら家に帰ったとさ。
めでたしめでたし
少し前の話なんですが・・・
7月22日に開催された日光チャレンジロード(Pride4)
監督にGSXRをお借りして参戦したのですが、どうにも僕がGSXRを乗りこなすことが出来ず
不甲斐ない結果を出してしまった!
監督・・・申し訳ない!!
その悔しさから監督のGSXRを借パクして泣きながら家に帰ったとさ。
めでたしめでたし
努力と充実感はイコールということ?
まだまだ暑い日が続きそうですが、早いもので2012年ももう2/3が終ってしまいましたね。
9月と言えば前半は15日の筑波ツーリスト・トロフィのNMクラス、30日には日光チャレンジ・ロードのPride Mixバトルに参戦予定ですが、バイクが変わればアプローチもガラっと変わるし、コースが変われば考え方も変わる。
これまでの数週間、頭の中は日光サーキットをVFRで走るイメージで埋め尽くしていましたが、気持ちをガラッと入れ替えて、これからの2週間はGSX-R600で筑波を走る事だけを考えていかないといけません。

来週の8日はTTまでに筑波を走れる最後の練習予約が1枠だけ取れたので、今日のうちに元監督の福田さんのガレージにVFRとGSX-Rを入れ替えに行ってきました。
ちょっとしたダジャレでつけたゼッケン84番も、ただの思いつきで貼った蛍光オレンジベースののすけロゴも、すっかり自分のイメージというか…愛着が湧いています。不思議なものですね…f(^_^;)
3月のTT GSX-Rカップでは手も足も出ずに周回遅れでダントツの最下位。
7月のTT GSX-Rカップでは練習の甲斐もあって600ccクラスの優勝をいただきました。
さて、今月9月。GSX-Rカップを卒業してNMクラスにステップアップした僕はどんな結果が残せるんでしょうね♪
『努力をする』と言うのは簡単ですが、結果を残すとなると急に難しくなる。
そんな『努力』を重ねて来た人達とサーキットで競い合えるというのはとても光栄な事だな、と。
最近そんな風に考えるようになりました。
みんな1番になりたい。
でも1番になれるのは1人だけ。
大事なのは1番になろうという努力をしたかどうか。
僕ももちろん1番になりたいので出来る努力を惜しまない。
『まだ出来る事があるはずなんだよな…』とアレコレ考えて過ごす毎日には充実感があって良いですよね♪
9月と言えば前半は15日の筑波ツーリスト・トロフィのNMクラス、30日には日光チャレンジ・ロードのPride Mixバトルに参戦予定ですが、バイクが変わればアプローチもガラっと変わるし、コースが変われば考え方も変わる。
これまでの数週間、頭の中は日光サーキットをVFRで走るイメージで埋め尽くしていましたが、気持ちをガラッと入れ替えて、これからの2週間はGSX-R600で筑波を走る事だけを考えていかないといけません。

来週の8日はTTまでに筑波を走れる最後の練習予約が1枠だけ取れたので、今日のうちに元監督の福田さんのガレージにVFRとGSX-Rを入れ替えに行ってきました。
ちょっとしたダジャレでつけたゼッケン84番も、ただの思いつきで貼った蛍光オレンジベースののすけロゴも、すっかり自分のイメージというか…愛着が湧いています。不思議なものですね…f(^_^;)
3月のTT GSX-Rカップでは手も足も出ずに周回遅れでダントツの最下位。
7月のTT GSX-Rカップでは練習の甲斐もあって600ccクラスの優勝をいただきました。
さて、今月9月。GSX-Rカップを卒業してNMクラスにステップアップした僕はどんな結果が残せるんでしょうね♪
『努力をする』と言うのは簡単ですが、結果を残すとなると急に難しくなる。
そんな『努力』を重ねて来た人達とサーキットで競い合えるというのはとても光栄な事だな、と。
最近そんな風に考えるようになりました。
みんな1番になりたい。
でも1番になれるのは1人だけ。
大事なのは1番になろうという努力をしたかどうか。
僕ももちろん1番になりたいので出来る努力を惜しまない。
『まだ出来る事があるはずなんだよな…』とアレコレ考えて過ごす毎日には充実感があって良いですよね♪